子猫のミルク期間と上手な与え方
共有
子猫のミルクって、いつまで与えるの? 生まれたての可愛い子猫を育てるコツを、ねこちゃんホンポ編集部が詳しくお伝えします。ミルクの与え方や飲まない時の対処法もチェックして、健やかに育てましょう!
子猫がミルクを飲む期間
生まれたばかりの子猫が家にやってきたら、まずはミルクのことが心配になりますよね。子猫のミルク期間は、哺乳期(生後1〜3週)と離乳期(生後4〜8週)の約2ヶ月。哺乳期はミルクオンリーで、親猫がいない場合は人工哺乳が大事です。
離乳期になると、3〜4週から離乳食を少しずつ混ぜて、ミルクを減らしていきます。子猫の成長に合わせて丁寧に進めましょう。
ミルクを卒業する目安
ミルク卒業のタイミングは、生後8週頃が目安。乳歯が生え揃い、離乳食をしっかり食べ、体重が増えてきたらOKです。
他にも、哺乳瓶を噛むようになったり、目が青から変わったり、水を自分で飲めるようになったら卒業のサイン。子猫の様子をよく見て判断してくださいね。
子猫に与えるミルクの種類
子猫用ミルクは液体と粉ミルクの2種類。液体はすぐ飲ませられて便利だけど、使い切りで高め。粉ミルクは調乳が必要だけど、保存しやすくお得です。
どちらも子猫の栄養にぴったり合ったものを選んで。手軽さかコスパか、ライフスタイルに合わせてどうぞ。
子猫に牛乳は絶対NG
牛乳はダメ! 子猫は乳糖不耐症で下痢しちゃうんです。体力が弱い子猫は重症化しやすいので、絶対に子猫用ミルクだけ与えてください。
「ちょっとくらい」と思わず、ちゃんと準備を。子猫の命を守る大事なポイントです。
授乳回数・量・適温
回数は生後日数で変わります。1〜7日:1日6〜8回(3〜4時間おき)、8〜14日:4〜8回(3〜6時間おき)、15〜21日:4〜6回(4〜6時間おき)。
量は1〜7日:5〜10ml、8〜14日:5〜15ml。適温は40℃。熱すぎず冷たすぎず、50℃で作って少し冷まして与えましょう。
上手なミルクの与え方
姿勢はうつ伏せで。哺乳瓶を逆さに、乳首を口に近づけて。子猫が吸いついたら後頭部を支えてあげて。
穴のサイズは大事。小さすぎると飲めず、大きすぎると誤嚥の恐れ。生後間もない子はシリンジやスポイトで1滴ずつ。終わったらゲップをさせてあげて。
ミルクを飲まない原因と対処法
飲まない時は排泄を促したり、体を温めたり。寝てる子は無理に起こさず、でも8時間以上飲まないなら病院へ。
脱水や低血糖のサインに注意。ぐったりしてたらすぐ獣医さん! 早めの対処で子猫を守りましょう。
まとめ
子猫のミルク育児は大変だけど、元気に育つ姿が最高の喜び。今回のコツを活かして、愛猫との幸せな時間を過ごしてくださいね。ねこちゃんホンポ編集部より。