こんにちは、猫ママのあかりです♡
うちは3匹の猫ちゃんと暮らしてるんだけど、
近所に可愛い野良猫ちゃんがいて、
毎日エサやりから信頼築きまでドキドキの毎日💓
最初は逃げられまくりで悲しかったけど、
獣医さんのお墨付きTipsで少しずつ近づけたの!
野良猫の心を溶かす6つのコツを、
体験談付きでシェアするよ♡
これであなたも、
優しい絆の輪を広げられるはず✨
一緒に野良猫ちゃんの笑顔を守ろ!
1. 獣医チェックで健康第一
野良猫ちゃんの健康が心配だよね😿
家に迎える予定じゃなくても、
TNR(捕獲・不妊去勢・リリース)プログラムがおすすめ!
動物サービスに連絡して、
トラップを手伝ってもらって獣医さんに。
不妊手術で増えすぎを防ぎ、
ワクチンや病気のチェックもできちゃうの。
私も近所の野良猫をTNRしたら、
みんな元気になって戻ってきたよ♡
安全第一で近づく前にプロのケアを!
環境にも優しい一石二鳥の方法だわ。
地元のシェルターに相談してスタートしてね。

こんな風に優しく診察されて、
野良猫ちゃんの未来が変わるよ♡
健康チェックで信頼の基盤を築こ!
2. ご飯で心を開く
お腹が空いてる野良猫に、
美味しいご飯は最高のプレゼント💖
毎日同じ時間にエサを置くと、
あなたを「ご飯の神様」って認識してくれるの!
最初は逃げるけど、
食べながらあなたの姿に慣れてくるよ。
私も最初、遠くから見守ってたけど、
1週間で少し近づけるようになった😂
ウェットフードや好みのドライを試して。
ただ、他の動物が来ないよう監視を
忘れずにね。クマムシやアライグマ対策よ!
一貫性が信頼の鍵✨
3. シェルターで安心の巣
寒い夜に外で寝るなんて可哀想…
簡単なシェルターを作ってあげよ♡
段ボール箱や木箱に、
藁や古い毛布を詰めて暖かく。
冬場は特に大事で、
凍傷や病気を防げるの。
うちのポーチに置いたら、
野良猫ちゃんがすぐ入っちゃった!
DIYで可愛くデコってもいいけど、
シンプルが一番使いやすいわ。
安全な巣で心の距離を縮めよ

こんな居心地いい箱で、
野良猫ちゃんのリラックスタイム♡
シェルターが絆の第一歩!
4. 優しい声かけで慣らす
声は大事!穏やかなトーンで話しかけて。
近づかずに、遠くから優しく。
突然動かないで、存在に慣れさせるの。
猫ちゃんのボディランゲージを見て、
緊張してたら引く勇気も♡
私も毎日「おはよう」って囁いてたら、
耳をピクピク動かすようになって可愛い💕
時間が解決してくれるわ。
声で安心感を植え付けよ
忍耐が信頼を生むよ✨
5. おやつで距離を縮める
信頼ができたら、手からおやつを!
チューンや手作りおやつで、
食欲を刺激して近づけちゃう。
猫の味覚は繊細だから、
好みを試行錯誤してね。
うちの野良猫はツナおやつにメロメロ😂
少しずつ手から食べてくれるようになったの。
おやつは魔法のツールよ
甘い瞬間を増やそ♡

この幸せ顔見て!おやつで心掴み♡
ステップアップのチャンス!
6. コロニーケアで責任持って
複数猫のグループなら、
ケアテイカーになってみて。
でも責任重大!引っ越し時は後任を。
地元の保護団体と協力して、
エサやりや健康管理を。
私もグループで野良猫コロニーを支えてるよ。
長期的な愛で守ろ
みんなの力で猫社会を変えよ✨
他の貢献方法
直接関われなくても、
シェルターに寄付やボランティアで。
地元団体に連絡して、
必要なものを調べてみて♡
小さな行動が大きな変化に。
みんなで猫ちゃんをサポート!
野良猫 vs フェラル猫の違い
野良猫は元々飼い猫で、人に慣れてる子。
フェラル猫は野生育ちで、
人間接触が少ないの。
野良は家に迎えやすいけど、
フェラルは難しいかも😿
期待値を正しく持ってアプローチよ。

こんな自由な姿も愛おしい♡
違いを知って優しく接して。
見分け方のポイント
野良猫はポーチや車に近づくよ。
フェラルは人里離れて隠れる。
子猫なら社交化可能!
早めの介入でペットに♡
観察が鍵、焦らずに
自分の猫のケアも大事
野良を助けるなら、
家猫の避妊去勢とワクチンを。
外に出さないで、
問題を増やさないようにね。
責任ある飼い主で貢献!
みんなでハッピーエンドへ
信頼構築は時間かかるけど、
根気で報われるよ♡
うちの野良猫エピも、
今は優しいお友達に。
コメントであなたの話聞かせて!
一緒に猫ちゃんの幸せを♡
質問待ってるわ✨