愛猫との生活をサポートする猫の情報サイト「ねこちゃんホンポ」を運営している編集部です。猫に関する国内外のニュースやお得情報をお届けいたします。
脱走した時にすぐにやるべきこと
猫ちゃんが脱走してしまったら、まずは落ち着いて。時間が経つほど見つかりにくくなるので、最初の3日が勝負です。室内飼いの猫は外の世界に慣れてないから、事故やケンカのリスクが高いんですよ。
走って追いかけずに優しく呼びかける
興奮した猫を追いかけると、余計に逃げちゃうかも。大きな声じゃなく、寝てる時に話しかけるような小さな声で名前を呼んでみて。近くにいれば、飼い主さんの声で安心して戻ってくるはずです。
家の周辺をくまなく探す
脱走直後は半径50m以内にいることが多いんです。自宅の敷地や隣の庭、建物の隙間をチェック。同じ場所でも時間をずらして何度も見てみて。意外とすぐ近くに隠れてるんですよ。
警察・保健所・動物病院に連絡
早めに遺失届を出したり、迷い猫登録を。動物病院にチラシを貼ってもらうのも効果的。保護された時にすぐ連絡が来るように準備を。
探す際のポイント
猫は怖がって隠れやすいので、賢く探しましょう。焦らずにこれらのコツを試してみて。
早朝や夜に探す
昼間は人や車の音で動かずじっと隠れてるかも。早朝や夜中がチャンスです。食べ物を置いておびき寄せるのもいいですよ。
使用済みの猫砂をまく
自分の匂いがわかると帰りやすくなるんです。玄関周りに少し撒いておくと効果的。ただ、雨の日や野良猫が多いエリアは注意。
ポスターやSNSで情報提供
TwitterやInstagramで写真付きの投稿を。名前、年齢、特徴を詳しく書いて。近所のお店にポスターも貼ってみて。猫好きさんが助けてくれるかも!
好きな食べ物の音でおびき寄せる
カンカンって缶詰の音や、袋のガサガサ音で思い出させて。夜は近所迷惑にならないようにね。
猫に詳しい人に協力依頼
友達やプロのペット探偵に頼るのもアリ。夜間捜索や特殊な方法で助けてもらえます。
脱走を防ぐには?事前の対策
脱走は予防が一番。ちょっとした工夫で守れますよ。
玄関や窓に防止策を
二重扉の柵やワイヤーネットを設置。100均グッズでDIYも簡単。網戸だけじゃ開けちゃう猫もいるから、しっかり固定を。
マイクロチップを装着
保護された時に飼い主情報が読める優れもの。義務化されてるけど、既存の猫もおすすめ。登録はオンラインで安く済みます。
去勢・避妊でリスク減
発情期の衝動で脱走しにくくなるんです。健康面でも大事なこと。
家の中を猫好みに
探索欲を満たす遊びを。ダンボール迷路やおやつ探しで、外より家が楽しくなるようにしてあげて。
まとめ
脱走したら冷静に対処して、見つかったら優しく包んで病院チェックを。届け出の連絡も忘れずに。愛猫との幸せな毎日をこれからも!