猫の首根っこをつかむのはOK?メリットと注意点

猫の首根っこをつかむのはOK?メリットと注意点

猫の首根っこをつかむと、意外とおとなしくなるって知ってた?本能的な理由からメリットや注意点を、飼い主目線でわかりやすく解説します。毎日のケアに役立ててね。

1. 猫が首根っこをつかまれると本能的におとなしくなる理由

うちの猫もそうだけど、首根っこをつかむとピタッとおとなしくなるよね。あれ、実は本能的な反応なんだよ。獣医学では「PIBI(つまみ誘発性行動抑制)」って呼ばれてる。

野生の猫が子育てする時、危険を感じたら子猫をくわえて引っ越しするんだけど、その時に暴れられたら大変だから、子猫は本能的に身体を丸めてじっとしてるんだって。研究でも、首をつかむと心拍数が下がってリラックスするって証明されてるよ。猫にとっては、安心のサインなんだね。

2. 首根っこをつかむメリット

この本能を上手に使えば、飼い主さんにとっても便利だよ。いくつかメリットを紹介するね。

猫がおとなしくなり一時的に行動を制限できる

キャリーに入れる時や爪切り、シャンプー、薬飲みみたいな嫌がりそうな場面で、首をつかむと暴れにくくなるよ。手でつかむ以外に、洗濯バサミ(優しい力のやつ)を使う人もいるみたい。挟む時は痛くないかテストして、終わったら優しく外してあげてね。

首をマッサージすることで猫とスキンシップがはかれる

優しくつまんで緩めて繰り返すマッサージ、猫はうっとりするよ。親指と人差し指で、力加減を猫の反応見て調整。毎日の触れ合いが増えて、絆が深まるはず。

猫の健康状態を知ることができる

首の皮膚をつまんで放すと、すぐ戻るかチェック。戻りが遅いと脱水症状のサインかも。水分不足や病気(腎炎、糖尿病など)の可能性があるから、異変を感じたら獣医さんに相談を。

3. つかむ時の注意点

メリットは多いけど、やり方を間違えると逆効果。気をつけたいポイントを挙げるよ。

成猫の首根っこをつかんで持ち上げてはいけない

子猫(生後5~6ヶ月まで)はOKだけど、大きくなったら首だけで持ち上げちゃダメ。体重がかかって血管を傷つけるリスクがあるよ。抱っこしてから首をつまむか、お尻を支えて首への負担を最小に。

猫が嫌がる場合はすぐに中止する

すべての猫が好きってわけじゃない。暴れたり嫌がったら無理せず止めて。他の方法を探そう。

首輪を付けたままで首根っこをつかまない

首輪があると正しくつかめないし、絞まるかも。外してからがベター。どうしてもなら緩めて。

首根っこをつかんだときには叱らない

しつけでつかむのはNG。安心の本能を壊さないよう、優しくね。

4. つかむ時のポイント

リラックスした状態でスタート。まず首筋を撫でてマッサージから。急に強くつかむのはストレスになるよ。「スクラッフィング」って方法は病院向けで、家では優しく。

5. まとめ

首根っこをつかむのは有効だけど、猫の性格や力加減が大事。優しく試して、嫌がるなら他のケアに切り替えよう。愛猫との毎日がもっと楽しくなるはずだよ。

ブログに戻る