猫同士の仲良しサイン7つ!ボディランゲージでわかる

猫同士の仲良しサイン7つ!ボディランゲージでわかる

多頭飼いの猫ママが語る、猫同士の絆が深まってるサイン!ボディランゲージや行動からわかる7つのヒントをシェア♡ 新入り猫との関係が心配なあなたに、リアル体験談満載でアドバイス。みんなの猫ライフをハッピーにアップデートよ✨

こんにちは、猫ママのあかりです♡

うちでは今、3匹の猫ちゃんと楽しく暮らしてるんだけど、

最初に新入り猫を迎えた時は、

ヒスヒス鳴き声が絶えずドキドキしたよ💦

でも、少しずつボディランゲージが変わってきて、

今じゃみんな仲良し!そんな絆のサインを、

獣医さん監修の知識と経験からシェアするね。

多頭飼いさん必見の7つのヒントで、

あなたの猫ちゃんたちの関係もチェックしてみて♡

一緒にハッピー猫ライフを目指そ✨

1. リラックスしたボディランゲージ

猫ちゃんが不安だと、耳を後ろに倒したり瞳孔が広がったりするよね。

でも、相手に慣れてくると、そんな緊張が解けてゆったり歩き出すの。

うちの長男猫と新入りは最初、部屋の隅で睨み合ってたけど、

今じゃお互いの横をのんびり通り過ぎるよ😂

肩の力が抜けて、尻尾が自然に揺れる姿は、

信頼の証♡

これが見えたら、第一段階クリア!

まだ緊張してる時は、静かな環境をキープしてあげて。

猫の心がほぐれるまで、根気強く見守ろうね。

リラックスサインが出たら、褒めてあげるとさらに絆が深まるわ✨

2. お互いグルーミング

猫同士でお互いの毛づくろいをするのは、

本物の友情の証拠よ!野生の本能で、

清潔を保ちながら愛情を示すんだって。

うちの猫たちは、ソファでくつろぐ時に、

交互に舐め合ってリラックスモード♡

1日30-50%をグルーミングに費やす猫が、

お互いを手伝うなんて、特別な絆よね。

猫同士のグルーミング

この写真みたいに、優しく舐め合う姿が可愛すぎる!

アログルーミングで寿命も延びるかも♡

見かけたら、そっと見守ってあげて。

強引に邪魔すると、ストレス溜まっちゃうからね。

3. くっついて寝る

一緒に丸まって寝るのは、究極の信頼サイン!

窓辺やクッションで寄り添う姿を見たら、

もう友達認定よ。暖かさと安心を求めてるの。

うちでは、夜中に2匹がベッドの端でくっついてるのを発見して、

心が温かくなったよ💖

子猫時代からの習慣が、大人になっても続くんだって。

あなたも一緒にくつろぐ時間を増やして、

平等に愛情を注いであげると加速するかも♡

スナグリングで猫ハウスが平和に✨

この行動が出るまで、少し時間がかかるけど、

待つ価値ありよ!

4. じゃれ合う遊び

追いかけっこや軽いパンチは、遊びの合図。

本気の喧嘩と間違えやすいけど、耳が立って楽しげならOK!

うちの猫たちは夜中に家中を駆け回って、

役割交代しながら大はしゃぎ😂

これで溜まったエネルギーを発散して、

破壊行動も防げるの。健康的な絆の証よ。

猫のじゃれ合い

こんな元気な遊び姿、羨ましいよね!

もし耳が後ろなら喧嘩かも。大きな音で止めてあげて。

ラフハウジングで絆が強まる♡

おもちゃを活用して、安全に遊ばせてね。

5. 一緒に平和に食事

ご飯の時間を一緒に楽しむのは、

安心の表れ。食いしん坊同士が並んで食べる姿、

うちでも朝のルーティンよ!

ただ、食欲旺盛な猫は縄張り意識が強いかも。

別々のボウルでシェアさせてあげると良いわ。

野良出身の猫は特に、食べ物を守りたがるんだって。

これが平和なら、日常の調和が取れてる証拠♡

チーム食事でハッピー♨

少しずつ距離を縮めて、観察してみて。

6. 鼻をくっつける

鼻タッチは、匂いでお互いをチェックする挨拶。

フェロモンを共有して、友情を確かめ合うの。

うちの母猫と子猫が、鼻を寄せ合ってクンクンするのを見て、

感動したよ💕

これで居場所や階級もわかるんだって。

後ずさりしたら、ボス決定かもね。

鼻タッチの猫

この親子みたいな可愛い瞬間、宝物♡

スニフで絆スタート✨

自然に任せて、邪魔しないでね。

7. 頭をこすりつける

頭突き(バンティング)は、愛情と縄張りマーク。

頰の匂い腺で「お互い私のもの♡」って主張よ。

うちの猫たちが額をこすり合うのを見て、

家族の絆を感じるわ。家の中でもあなたにやるよね。

これで喧嘩を避け、調和を保つんだって。

アロルビングの甘いサイン!

見たら、そっと撫でてあげて。もっと親密になるよ✨

猫のイラスト

仲良くなれない場合の対処法

なかなか上手くいかない時は、

無理に合わせず環境を整えよう。

ASPCAのアドバイスで、去勢・避妊を済ませ、

おもちゃやトイレを別々に。隠れ家をたくさん作って。

うちも最初は分離して徐々に慣らしたよ。

フェロモンディフューザーも効果的♡

喧嘩は大きな音で止め、良い行動を褒めて。

極端なら獣医さんに相談を。

平和共存のコツは忍耐よ✨

専門家に頼るのも愛の形ね。

まとめ:猫たちの友情を育てるコツ

7つのサインが出たら、猫同士の友情が芽生えてる証!

うちの猫ファミリーも、時間と愛で今じゃ最高の仲間♡

最初はヒスでも、諦めずに観察して。

みんなの体験談もコメントでシェアしてね。

猫ママの輪でハッピー増やそ✨

質問あったらいつでもどうぞ。一緒に猫ライフを楽しもう!

ブログに戻る